体験学習でお試しください

  • TOP

  • スタッドとは

  • 各学年の学習内容

  • 体験学習のご案内

  • 会費・入会手続き

  • 卒業生・会員生の声




よくあるご質問

体験・入会について

体験学習はできますか?

はい、体験していただけます。

1日無料体験学習&教室見学は、いつでも受け付けています。ホームページまたはお近くの教室にお問い合わせください。ご希望に合わせて日時をご相談させていただきます。また、時期によっては、2週間の無料体験や1カ月の有料体験ができる特別体験も実施しております。ホームページやチラシ等でご案内いたしますので、ぜひご利用ください。

体験に参加したら、必ず入会しないといけませんか?

いいえ、そのようなことはありません。

まずは、お気軽に体験学習をお受けください。そのうえで、お子さまに合うかどうかをご判断いただき、入会をご検討いただければ結構です。

1教科からでも受けられますか?

1教科から受けられます。

スタッドでは、国語、算数・数学、英語の指導を行っています。お子さまに無理のない範囲で2教科学習をお勧めしていますが、ご希望に合わせて1教科からお受けいただけます。苦手や気になることなどをぜひお聞かせください。スタートする教科もご提案させていただきます。

月会費以外にも費用はかかりますか?

入会時のみ入会金が必要です。以降は月会費以外はかかりません。

スタッドの月会費は1教科あたり、幼児:4,200円、小学生:6,300円、中学生:7,300円です。入会時のみ入会金6,000円が必要です。教材費等が別途かかることはありません。 ※価格は全て税込みです

中学生からでも入会できますか?

はい、中学生も入会いただけます。

スタッドは、学年に関係なく、自分にちょうどの教材で学習することができます。教材は高校相当(センター試験レベル)までそろっています。中高一貫校でどんどん先取りしたい方、苦手教科を基礎からやり直したい方、それぞれの学力に合ったところから学習できるので、確実に学力をつけることができます。まずは教室で、今気になっていることをお聞かせください。

ページの先頭へ戻る
学習・教材について

スタッドでは、学年に関係なく学習が進むのはなぜですか?

学年ではなく、お子さまの学力や理解度に合わせて指導しています。

学年は同じでも、伸びる時期や理解するスピードはそれぞれ違います。スタッドでは、一人ひとりが自分にあった内容を、学年に関係なく理解・習得していけるように「無学年制」の教材を使用しています。「スラスラできる」ところから学習を始め、「できた!」という自信や喜びを得ることで、学習意欲が高められるからです。学年の枠に関係なく「伸ばす」ことで、子どもたちの可能性を無限に拡げていくことができます。

スタッドでは同じ教材を繰り返し学習しますが、どうしてですか?

学習の基本は反復学習。「わかる」を「できる」に高めるために、反復学習を大切にしています。

スタッドの「復習」の概念は、「できない」から行うものではなく、「先に進んだときに困らない学力をつける」ものだと考えています。反復学習によって「わかる」レベルから「できる」レベルに高めることが、新しい単元に入ったときの負担を減らし、自力で学習することを可能にします。また、反復学習を重ねる中で、短時間で楽に解けるようになったという成功体験が、子どもたちに自信を与え、やる気を高めます。

スタッドでは、なぜ自分の力で進んでいけるのですか?

子どもたちには本来、自分で学び進む力を持っています。

その力を引き出す工夫をしているのがスタッド教材です。 人間は根源的に知的欲求を持っていて、未知のことを知ろうとするのが自然な姿です。その知的欲求を無理なく引き出せるように、スタッドの教材は工夫されています。系統立てられた1枚1枚の教材が、非常に小さなステップで作成されているため、意欲を保ったまま学習を進められます。必要なときには、指導者が適切なアドバイスで背中を押してあげることで、また自分で進むことができるのです。

スタッドでは、なぜ、実際より下の学年相当の教材から学習を始めることが多いのですか?

「自力でできる」成功体験を重ねてほしいと考えています。

スラスラできるところから学習を始めて、「自力でできる」成功体験を重ねることこそが、「勉強好き」への入口だと考えているからです。 子どもに学力差があるのは当たり前です。学力差を無視して学習させても、楽しいはずがありません。学習が楽しくなる第一条件は「自力でできる」という成功体験だと考えます。この小さな、けれど大切な成功体験の積み重ねが自信につながり、次への学習意欲を引き出します。

学年より低い段階から始めても、1日1枚で学校内容に追いつけますか?

毎日の学習を続ければ、必ず追いつけます。

スタッドの教材は、中学・高校と学年が上がったときに困らない力をつけるために、重要なテーマに絞り込んだ内容で構成されています。1学年分を、早くて4~6カ月、遅くても8~10カ月で進められるようになっています。だから、半年から1年くらいで学年相当に追いつき、追い越していくことができます。系統立った教材だからこそ、できるところから着実にステップアップすることが可能です。

なぜ、国語、算数・数学、英語だけなのですか?

スタッドは基礎学力を重視しています。

昔、寺子屋で学んだのは、「読み・書き・そろばん(計算)」でした。初等教育にとって大切なものは今も昔も変わっていません。時が経っても変わらない必要な基礎力を徹底して身につけてほしい。だからスタッドでは、教科を絞っています。これらの基礎力があれば、自ら本を読み、学び、知識を獲得できる子どもに成長していくのです。

学校の成績は伸びますか?

基礎学力と自学自習の習慣が、成績の向上につながります。

スタッドでは、自分で考え、調べる力を育てます。例えば、国語教材で身につける語彙力・表現力・読解力・要約力は、書物や人の話から学ぶための基礎学力です。自学自習の姿勢と基礎学力を身につけた子どもたちは、少しずつであっても着実に学力を伸ばしています。目前のテストや成績にこだわり過ぎずに、お子さまの成長を信じて長い目で見守っていきましょう。

宿題はどのくらいありますか?

1教科につき1日1枚が基本です。

学習習慣は毎日の宿題から身につきます。スタッドの教材は、1教科につき1日1枚で力がつくように設計されています。小学生2教科の場合で1日20分~30分程度と毎日続けられるちょうどいい学習量になっています。

国語はすべての教科の基礎、とはどういうことですか?

解説や問題を読み、理解する力はどの教科においても必要です。

子どもたちにとって、国語力(文章読む・書く・聞く力)は、学習だけでなく、生活するうえでも基礎になります。当然、国語力がなければ算数や英語の成績もなかなか上がりません。スタッドでは、長い文章を読んで理解し(読解)、その内容を自分の言葉でまとめあげ、表現できるようになること(要約)を目標にしています。国語力が高まることで、読書に親しみ、"自己教育力"を高めることができます。

ページの先頭へ戻る
教室・先生について

スタッドが少人数制なのはなぜですか?

一人ひとりの表情まで見ながら指導するためです。

スタッドでは、一人ひとりの進度・理解度・学習状況に合わせた、きめ細やかな指導を実践するために、1クラスの人数を限定しています。少人数制だからこそ、ゆったりと落ち着いた雰囲気の中で学習することができ、学習効果が高まります。

教室での学習時間はどのくらいですか?

小学生・2教科の場合50分程度です。

学習時間は、教材や教科数によって異なります。2教科の場合の目安は、 幼児:40分、小学生・中学生:50分、高校生:60分です。

先生はどんなことをしてくれるのでしょうか?

適切な学習計画を立て、学習の様子を見守り、アドバイスします。

スタッドの教材は、無学年制のスモールステップ教材。指導者は学年の枠にとらわれず、お子さまが自力でできるに最適な教材を用意します。また、お子さまが戸惑っているときに、適切なヒントを伝えるなど、"必要なときだけ教える"のがスタッドの基本的な考え方です。重要なのは、自力で解ける適切な教材を見極め、学習を楽しく進められるように背中を押してやることだと考えています。

分からないところを細かく指導してくれますか?

スタッドでは、自分の力で解くことを大切にしています。

分からないところを解説するのではなく、スラスラできる教材から学習を始めて、小さなステップを積み重ねることで無理なくできるようになることを目標にしています。適切な教材選びとアドバイスがあれば、子どもたちは自分で進むことができます。また、自分の力で解くことは、「わかる」レベルでとどまらず「できる」レベルを保証することにもなり、確かな学力が身につきます。

ページの先頭へ戻る

お近くの教室を探す

分布地図

近畿エリア
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 奈良
  • 和歌山
  • 滋賀
  • 三重
中国・四国エリア
  • 岡山
  • 広島
  • 香川
  • 徳島





無料体験学習にご案内

お住まいの地域にある教室をご案内

お近くの教室を探す

近畿・東北エリア
  • 大阪

  • 兵庫

  • 京都

  • 奈良

  • 和歌山

  • 滋賀

  • 三重

中国・四国エリア
  • 岡山

  • 広島

  • 香川

  • 徳島

その他の地域の方はこちら