入会時に受けていただく「学力診断」の結果、学年よりずいぶん戻ってスタートする子もいます。でも、一枚一枚プリントを積み重ねていくことで、みんな伸びていくんですよね。プリントの枚数は子どもたちの自信にもつながっていて、入会当初は人見知りしていた子が、しっかり自分の言葉で話せるようになっていく姿には、本当に感動しました。子どもの可能性を信じて見守ることを大切にしています。
体や脳が目覚しく発達する年齢だからこそ、この時期に「学習は楽しい!」と感じてほしいと考えます。「楽しい」から「続く」、「続く」から基礎学力と学習習慣がつく学習方法。「継続する力」はやがて、人生のかけがえのない財産となります。
楽しそうに教室に通っています。家ではなかなか気づかない学習中の子どものちょっとした変化を、先生がほめてくれるのがうれしいようです。
1教科1日1枚の宿題は、慣れるまでは私が声をかけていましたが、1年経つと、自分で時間を決めてやるようになりました。「習慣になっているなぁ」と実感してます。
わたしがスタッドでいちばん好きなのは、やればやるほど、どんどん前にすすめることです。だいすきな国語は、いま3年生のべんきょうをしています。もっと前にすすむのが楽しみです。
ぼくは、スタッドのコンピュータ学習が大好きです。中でも、たしざんゲームがたのしいです。たぶん、このおかげで計算が速くなったんじゃないかな?九九トラベラーもおもしろいです。これで九九をマスターしたいな。
入会時に受けていただく「学力診断」の結果、学年よりずいぶん戻ってスタートする子もいます。でも、一枚一枚プリントを積み重ねていくことで、みんな伸びていくんですよね。プリントの枚数は子どもたちの自信にもつながっていて、入会当初は人見知りしていた子が、しっかり自分の言葉で話せるようになっていく姿には、本当に感動しました。子どもの可能性を信じて見守ることを大切にしています。