子どもたちの発達段階に応じた適切な教材で、知的好奇心と「できる喜び」を育みながら、言葉の読み・書き、120字程度の長さの文章を読みこなすまで指導します。小学校での国語学習の土台を築きましょう。
文字(漢字)を正しく読み書きする「語句の力」をつける。
文の構造・表現上のルールが分かる「文型・文法力」をつける。
文章の大意を正確に理解する「読解力」、要点を的確にまとめる「要約力」をつける。
国語はすべての教科の土台となる重要教科です。「語い力」や「表現力」はもちろん、文章の大意を正確に理解する「読解力」、内容を自分の言葉でまとめる「要約力」をつけます。
幼児相当教材は、J1教材の学習に入る前の準備として、ひらがなの読みと運筆練習からスタートし、ひらがなの書きの練習、形容詞・助詞の使い方などを学習します。そして、120字程度の文章を読み、内容を理解する力を養います。
身近なことばを、絵を手がかりに、ひらがなの読みを学習する。総学習語句は120語である。
ひらがなや数字の書き学習に向けて、手首・指先を自由に動かし、自在に線を描く練習を行う。
絵を手がかりに、文字を結んでことばを作る。線の結び方を徐々に複雑にすることでステップアップを図る。
運筆学習の延長として、線をたどると、絵が浮かび上がる迷路をたどらせる。
ひらがなの清音の書きの学習を行う。学習順序は単純な線で構成された文字から字形の難しい文字へと配列されている。
ひらがなの清音の練習を踏まえ、ことば・ひらがなの書きの定着を図る。
前半で学習したひらがなの清音の復習を行う。文字を書く枠が段階的に小さくなる。
ことばの書きの学習を通して、ひらがなの清音の書きの定着を図る。なぞり文字が段階的少なくなる。
ひらがなの清音の書きを復習しながら、濁音・半濁音、さらに特殊音節の読みと書きの練習を行う。
ことばの書きを通して、これまで学習してきたひらがなの清音・濁音・半濁音、特殊音節の書きの復習を行う。
修飾語のついた名詞の表現方法、動詞文、名詞文、形容詞文の学習を行う。
お話の読みと文章の書き写し学習を通して、ひらがなの読み・書きの復習を行う。さらに簡単な内容の読み取りの学習を行う。
5枚ごとに学習目標を設定し、1~3枚目で新出漢字の学習、文の構造・表現の学習、そして読解・要約学習、4枚目で新出漢字の読み・書きと文法のまとめ、そして、5枚目では読解・要約問題という構成になっています。
表現文型・文法の学習で、幅広い表現力を養う。
長文読解・要約の学習で、読解力を育成。
漢字の練習で、読み書きの基礎を育成。
文型・文法の学習で、文の構造を把握する力を育成。
文の構造や表現の学習で、文の要約への技術を養う。
長文読解・要約の学習で、読解力を育成。
1~3枚で学習した漢字の書きを確認。
1~3枚で学習した漢字の読みを確認。
長文読解・要約学習で、読解力を育成。
長文読解・要約の作品を提示。
5枚ごとに学習目標を設定し、1~3枚目で新出漢字の学習、文の構造・表現の学習、そして読解・要約学習、4枚目で新出漢字の読み・書きと文法のまとめ、そして、5枚目では読解・要約問題という構成になっています。
表現文型・文法の学習で、幅広い表現力を養う。
長文読解・要約の学習で、読解力を育成。
漢字の練習で、読み書きの基礎を育成。
文型・文法の学習で、文の構造を把握する力を育成。
文の構造や表現の学習で、文の要約への技術を養う。
長文読解・要約の学習で、読解力を育成。
1~3枚で学習した漢字の書きを確認。
1~3枚で学習した漢字の読みを確認。
長文読解・要約学習で、読解力を育成。
長文読解・要約の作品を提示。
5枚ごとに学習目標を設定し、1~3枚目で新出漢字の学習、文の構造・表現の学習、そして読解・要約学習、4枚目で新出漢字の読み・書きと文法のまとめ、そして、5枚目では読解・要約問題という構成になっています。
長文読解・要約の作品を提示。
長文読解・要約の学習で、読解力を育成。
漢字の練習で、読み書きの基礎を育成。
文の構造や表現を理解し、長文読解・要約への技術を養う。
長文読解・要約の作品を提示。
長文読解・要約の学習で、読解力を育成。
1~3枚で学習した漢字の書きを確認。
1~3枚で学習した漢字の読みを確認。
長文読解・要約学習で、読解力を育成。
長文読解・要約の作品を提示。
高校相当教材では、J10、J11で現代文の長文読解の学習を行います。上段に作品文を提示し、下段では要約・読解、さらに漢字の確認を行います。J12の古文の学習では、古語や文法の学習とともに、現代語訳に沿って古文の読解を行います。
まず要約文を完成させ、文章の大意を把握する力を養う。後半では内容の読解問題を配置。最後に、本文に出てくる漢字の読み書きの確認。
長文読解問題の長文を提示。J10では高校教科書「国語Ⅰ」「国語総合」レベルの小説、論説文、エッセーなどから抜粋。
読解問題を中心に、選択形式の問題も出題。最後に、漢字の確認問題。対義語や同音異義語などを問う問題も出題。
長文読解問題の長文を提示。J11では高校教科書「現代文」レベルの小説、論説文、エッセーなどから抜粋。
J12の前半では、まず穴埋め形式で現代語訳を完成させ、後半では現代語訳で要約文を完成させる。
高校「国語総合」「古典Ⅰ」で取り上げられているレベルの古文を提示。引用文にある重要な古語や文法の学習を行う。