数字の読み・書きから始めて、1桁どうしの簡単なたし算ができるよう指導します。コンピュータ学習では、ゲーム感覚で120までの数の数唱・数書と数の連続性を学習します。幼児期の"できる"自信は子どもの可能性をぐんと広げます。
算数・数学の大黒柱である「計算力」を養成する。
計算の反復練習により、数的感覚を高める。
ものごとを筋道を立てて考える「数学的思考力」を養う。
「計算力」は算数・数学の大黒柱です。独自のカリキュラムにより効率的に「計算力」をつけ、「数的感覚」を高めます。また、文章題や図形の学習を通じて、「数学的思考力」も養います。
幼児相当教材では、「かず」に興味・関心を持たせ、120までの数唱と数書の学習を通して、数的感覚を身につけます。さらに、「たす10まで」の学習を通して、M1教材の「たし算」を順調に進められる基本的な暗算力を身につけます。
1~5までの数字を書く練習を行う。
数字を書く枠やなぞり文字は徐々に小さくなってくる。
数字を順に結ぶと絵が完成する数字パズルの学習を通して、数唱の力をつける。
1~50の数表の穴埋めにより、50までの連続数書と数書の練習を行う。
絵、ドット、数の3つを対応させる練習、さらに絵やドットを数えて数字を書く練習を行う。
数表を完成させることで、120までの連続数唱と数書の練習を行う。
「次の数」を答える学習を通して、「たす1」の導入を図る。
被加数の連続提示からランダム提示へステップアップを図り、「たす1、2」の学習を行う。
「次の次の数」を答える学習を通して、「たす2」の導入を図る。
「たす1、2」の力をもとに、「たす3、4、5」の練習を行う。
1~4セットで「たす5まで」の練習を行い、5セットごとに数の合成・分解の学習を通して、数的感覚を高める。
「たす5まで」の力をもとに「たす6~10」の学習を行う。
1~4ステップで「たす10まで」の練習を行い、5ステップごとに、たし算の文章題の導入を図る。
5枚ごとに学習目標を設定し、1~4枚目で計算、文章題・図形のそれぞれについて、ステップアップを図り、5枚目はこれらの混合・まとめの問題で構成されています。
導入・基本問題で、計算力の基礎を養う。
練習問題で、計算力の基礎を定着。
混合・習熟問題で計算力をアップ。
文章題と図形の問題で、考える力を養う。
1~4枚で学習した計算問題の基本を確認。
1~4枚で学習した計算問題の習熟度を確認。
1~4枚で学習した計算問題の習熟度を確認。
1~4枚で学習した文章題と図形問題の習熟度を確認。
5枚ごとに学習目標を設定し、1~4枚目で計算、文章題・図形のそれぞれについて、ステップアップを図り、5枚目はこれらの混合・まとめの問題で構成されています。
導入・基本問題で、計算力の基礎を養う。
練習問題で、計算力の基礎を定着。
混合・習熟問題で計算力をアップ。
文章題と図形の問題で、考える力を養う。
1~4枚で学習した計算問題の基本を確認。
1~4枚で学習した計算問題の習熟度を確認。
1~4枚で学習した計算問題の習熟度を確認。
1~4枚で学習した文章題と図形問題の習熟度を確認。
5枚ごとに学習目標を設定し、1~4枚目でステップアップを図り、5枚目はこれらの混合・まとめの問題で構成されています。また、計算・関数、文章問題、図形の証明など学習テーマごとに特長ある紙面構成になっています。
導入・基本問題で、計算力の基礎を養う。
練習問題で、計算力の基礎を定着。
混合・習熟問題で、計算力をアップ。
用語、定理や法則のまとめ、注意事項の説明。
計算練習で計算力のさらなるアップを目指す。
文章題の立式問題で、立式のポイントを押える。
文章題の練習問題
(誘導やヒントあり)
文章題の練習問題
(ヒントなし)
図形の基本性質や定理など基本事項の確認。
虫食い形式の証明で、証明の手順を確認。
証明問題の練習(証明の前半は虫食い形式、または誘導やヒントあり)
図形の証明問題の練習(自力で解法)
高校相当教材M10~M12は、高校「数学Ⅰ・A」 「数学Ⅱ・B」の重要テーマ取り上げ、5枚ごとに学習目標を設定し、1~4枚目でステップアップを図り、5枚目はこれらの混合・まとめの問題で 構成されています。紙面構成は、M7~M9同様、学習テーマごとに特長ある構成となっています。
例示やヒント・誘導をたよりに、基本問題を解く。
領域1の導入・基本問題に従い、類題を解く。
領域1、2で学習した問題の習熟を図る。時には少しレベルを上げた練習問題で力をつける。
定理・法則の確認や証明を行う。また、解き方の再確認により、定着を図る。